シンポジウム今年のテーマは、「ペットが大量に生体販売される裏では一体何が行われているのか?」。是非みなさまご参加ください。
9月20-26日は動物愛護週間です。この期間中の、9月23日(土)に兵庫県弁護士会主催の市民シンポジウム「ペットの流通問題を考える」が開催されます。同シンポにて、どうぶつ弁護団の活動状況のご報告も行います。是非、会場及びzoomでご参加いただき、一緒に動物を取り巻く問題を考える機会としていきましょう。
https://www.hyogoben.or.jp/news/topics/15717/(兵庫県弁護士会イベント案内)
-
結成から1年。NPO法人どうぶつ弁護団の1年を振り返ります。
―― 団体設立直後から開設したweb情報提供窓口。受付開始から9カ月の間に多くの情報提供が寄せられました。
上げ馬神事、糸満ハーレーアヒル取りなど、行事への動物利用については社会の反響がとても大きい事案です。また、全国の動物愛護団体やペットショップなどの不適正飼養を指摘する情報も多い印象でした。
-
これらの情報提供に対するアクションとして、刑事告発以外にも・・・
―― 多くの情報提供が寄せられています。皆様が、辛い目に遭い続ける動物たちの気持ちを代弁しようと
必死に動いてくださっていることを痛感します。
1件1件目を通し、捜査機関に対する「刑事告発」以外に、他にできるアクションがないかを検討することもあります。
証拠の問題や、殺傷・虐待罪と評価できるかといった問題で、刑事告発が可能な事案はそう多くはありませんが、だからといって、何もできないわけではありません。
例えば、動物取扱業者(ペットショップや保護団体など)が劣悪な環境下で動物を扱っているようなケースでは、その是正を求めるために、監督すべき立場にある行政に「処分等の求め」の申し出をすることもあります(行政手続法第36条の3)。動物愛護管理法に基づく指導・監督権限を適切に行使してもらうためのアクションです。
また、当弁護団としては、寄せられた情報では直ちに虐待と判断することが困難とした事案についても、データとして管理し、引き続き注視するよう心掛けています。検討の結果、取り上げなかった事案の情報も、決して無駄にはしません。
-
どうぶつ弁護団の二年目。正会員弁護士の数も増え、より精力的に活動していきます。
現どうぶつ弁護団メンバー 合計17名
役員(理事・監事) 弁護士5名、獣医師1名
役員以外の正会員 弁護士10名、獣医師1名
メンバーが増え、対応できるキャパも少しずつ広がってきました。寄せられる情報を1件1件精査し、
二年目も動物虐待を許さない社会を作るため、役割を果たしていきたいと思います。
-
シンポジウム 「ペットの流通問題を考える」 2023年9月23日(土)開催
みなさま是非ご参加ください。
―― 実はどうぶつ弁護団結成のきっかけとなった、この動物愛護週間に開催されるシンポジウム。
今年のテーマは、「ペットが大量に生体販売される裏では一体何が行われているのか?」。
1.基調講演 ペット流通の現状
記者 太田匡彦氏
2.基調講演 ペットを取り巻く環境を改善するために
女優 浅田美代子氏
3.「どうぶつ弁護団」の活動状況について
弁護士、どうぶつ弁護団理事 立花隆介氏
4.パネルディスカッション ペットの流通問題について
パネリスト 太田匡彦氏、浅田美代子氏
コーディネーター 細川敦史氏(弁護士、公害対策・環境保全委員会委員、どうぶつ弁護団代表理事)
【日時】2023年9月23日(土) 13:00~15:30
【場所】兵庫県弁護士会館4階講堂 神戸市中央区橘通1-4-3
【参加費】無料
【申込及び参加方法】
兵庫県弁護士会館4階講堂(先着80名)及びZoom(先着1,000名)
(会場参加のみ事前申込制/下記URLからお申込みください。申込期限:2023年9月21日(木)。定員に達した場合は申し込み締め切り前であっても受付を締め切ります。)
https://ws.formzu.net/dist/S47024932/
(Zoomによるオンライン参加については、どなたでも1000名まで参加可能です。Zoomオンライン参加については、事前申込は不要ですので、開演時刻以降に下記のURLからご参加ください。)
https://us06web.zoom.us/j/87351124458
-
特定非営利活動法人 どうぶつ弁護団について
当法人のMission(理念)「動物虐待の予防によって、人と動物にやさしい社会を目指します」
法人概要 弁護士と獣医師から構成されるNPO法人
法人名 特定非営利活動法人どうぶつ弁護団
本社所在地
兵庫県伊丹市西台1丁目2ー11 C-3ビル5階 春名・田中・細川法律事務所内
理事長 細川 敦史
設立
2022年9月
事業内容
・動物虐待に対し、適切な処分がなされるように求める
・動物取扱業者による動物虐待に対し、行政処分を含む適切な対応がなされるように求める
・動物愛護への理解を深めるための普及啓発、調査及び研究
・動物関係法令等に対する提言
・関係諸機関との情報交換
URL https://animal-dt.org