日曜日, 5月 25, 2025
ホーム調査レポート【動物介護の資格取得なら日本生活環境支援協会】8割を超える方が犬や猫の飼い方で知識不足を感じると回答!具体的な悩みとは…?

【動物介護の資格取得なら日本生活環境支援協会】8割を超える方が犬や猫の飼い方で知識不足を感じると回答!具体的な悩みとは…?

92.2%の方が『犬や猫の健康を意識して行動はしている』と回答!

日本生活環境支援協会(本社所在地:東京都港区)は、全国の男女102人を対象に「動物の介護」に関する調査を実施しました。

純粋に好きな気持ちや癒しを求めて、犬や猫を飼う方は多いでしょう。

犬や猫を眺めていると、疲れが吹き飛ぶという方も多いのではないでしょうか。

しかし、犬や猫を飼うとなれば、正しく世話をしなければいけません。10歳を超えると人間の年齢では50代後半辺りの老犬となり、介護も視野に入れる必要もあります。

食事や運動はもちろん、健康管理、環境づくり、心理的なケアまで気を配らなければいけません。

では、実際に犬や猫を飼っている方は、どのような世話をしていて、意識していることや悩みがあるのでしょうか。

そこで今回、犬猫介護アドバイザー資格検定(https://www.nihonsupport.org/petshikaku/inunekokaigo/)を主催する日本生活環境支援協会(https://www.nihonsupport.org/)は、全国の男女102人を対象に「動物の介護」に関する調査を実施しました。

  • ペットの犬や猫の飼い方で悩みがある方が83.3%!

【動物介護の資格取得なら日本生活環境支援協会】8割を超える方が犬や猫の飼い方で知識不足を感じると回答!具体的な悩みとは…?のサブ画像1

まずはじめに、「犬や猫の飼い方で悩みはありますか?」と質問したところ、

ある:83.3%

ない:16.7%

という結果になりました。

8割以上の方がペットの飼い方に悩みを抱えていることが分かりました。

非常に多くの方が、飼い方に何らかの悩みがあるようですね。

  • 具体的な悩みとして『身体のケアの仕方がわからない』の回答が最も多い結果に!

8割以上の方が「犬や猫の飼い方で悩みがある」と回答されましたが、具体的にどのような悩みを抱えているのでしょうか。

【動物介護の資格取得なら日本生活環境支援協会】8割を超える方が犬や猫の飼い方で知識不足を感じると回答!具体的な悩みとは…?のサブ画像2

そこで次に、「具体的な悩みを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、

『身体のケアの仕方が分からない』と体調や口臭、よだれなどの変化に応じた適切な対応に悩む方が最も多いことが分かりました。

また、『フードの種類と与え方がわからない』や『生活環境が整えられない』『散歩や運動の頻度がわからない』『排泄の対処方法がわからない』『与えて良い水の種類がわからない』といった生活面での悩みもさまざま挙げられました。

犬や猫を初めて飼った方や、まだ経験の浅い飼い主さんは、分からないことも多いでしょう。

  • 9割を超える方が「犬や猫の健康を意識して行動している」と回答!

犬や猫の飼い方で悩みがある一方で、健康意識はどのくらい持っているのでしょうか。

【動物介護の資格取得なら日本生活環境支援協会】8割を超える方が犬や猫の飼い方で知識不足を感じると回答!具体的な悩みとは…?のサブ画像3

そこで次に、「犬や猫の健康を意識して行動していることはありますか?」と質問したところ、

ある:92.2%

ない:7.8%

という結果になりました。

多くの飼い主は、自分の犬や猫を家族として愛情を持って迎え入れているので、その愛情からペットの健康を最優先に考えていることが分かりました。

  • 犬や猫の健康のために具体的にしていること、第3位は「おもちゃを使った遊び」、第2位は「散歩」、第1位は…?

それでは、ペットの健康のために具体的にしている行動について質問してみました。

【動物介護の資格取得なら日本生活環境支援協会】8割を超える方が犬や猫の飼い方で知識不足を感じると回答!具体的な悩みとは…?のサブ画像4

そこで次に、「具体的にしていることを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、

『健康的なフード』や『散歩』『おもちゃを使った遊び(ボール)』といった、食事や運動面での意識が高いことが分かりました。

また、『定期的な健康診断』や『ワクチンや手術(避妊去勢手術など)』、『デンタルケア』といった健康に気遣った行動も多くの方が実践されているようです。

このように、何らかの行動をしていることは分かりますね。

  • 犬や猫の飼い方で知識不足を感じている方が8割を超える結果に!

では、犬や猫の飼い方で知識不足を感じている方は、どれほどいるのでしょうか。

【動物介護の資格取得なら日本生活環境支援協会】8割を超える方が犬や猫の飼い方で知識不足を感じると回答!具体的な悩みとは…?のサブ画像5

そこで最後に、「犬や猫の飼い方で知識不足を感じますか?」と質問したところ、

とても感じる:14.7%

感じる:67.6%

あまり感じない:11.8%

感じていない:5.9%

と8割を超える方が、犬や猫の飼い方で知識不足を感じるという結果でした。

先ほどの質問で多くの方が、健康を意識した何らかの取り組みをしていることが分かりました。

ですが、それらの行動が本当に正しいかどうか分からず、悩みにつながっていることが言えるのではないでしょうか。

  • 【まとめ】犬と猫の介護に関する知識を深めてペットと長く暮らしていくために資格を取得しませんか?

『9割以上』の方が、犬や猫の健康を意識した行動をしているものの、『8割以上』の方が犬や猫の飼い方で悩みを抱えていることが分かりました。

犬や猫は言葉で会話できないため、お世話や介護は容易ではないです。些細な行動や仕草、変化に気づき、適切な対応ができなければ、健康を維持できません。

そこで、犬や猫にとって正しい心身のケアをするために、知識を身に付ける必要があります。そしてその知識を習得できるのが犬猫介護アドバイザーの資格です!

犬猫介護アドバイザーの資格を取得して、自身のペットはもちろん、専門施設で老犬や老猫の介護士として活躍してみませんか。

  • 犬猫介護アドバイザーの資格を取得をするなら日本生活環境支援協会

【動物介護の資格取得なら日本生活環境支援協会】8割を超える方が犬や猫の飼い方で知識不足を感じると回答!具体的な悩みとは…?のサブ画像6

『日本生活環境支援協会』(https://www.nihonsupport.org/)で受講できる『犬猫介護アドバイザー資格』(https://www.nihonsupport.org/petshikaku/inunekokaigo/)は、動物介護の犬猫介護アドバイザーとして、犬と猫の介護に関する知識を有していることが認定される資格です。

小型犬や大型犬など、犬の種類や大きさによる介護の注意点、猫の介護の基本から、飼い主のケアまで、幅広い知識が問われます。

また、介護が必要になった動物の生活環境の整え方や流動食の与え方、寝たきりになった場合の注意点や手入れ方法について、排泄についてなどの知識の証明にもなる資格です!

資格取得後は、動物介護の犬猫介護アドバイザーとして自宅や専門施設で老犬、老猫の介護士として活躍することができます。

犬や猫をお世話する方法を身につけて正しく接したいなら、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

■日本生活環境支援協会:https://www.nihonsupport.org/

■お問い合わせ:https://www.nihonsupport.org/mail/

———————————————————

調査概要:動物の介護に関する調査

【調査期間】2023年6月5日(月)~2023年6月7日(水)

【調査方法】インターネット調査

【調査人数】102人

———————————————————

【動物介護資格についての掲載情報】

動物介護資格 | ananweb

https://ananweb.jp/anan/shikaku/437798/

動物介護資格が必ず取れる通信講座も | 女子SPA!

https://joshi-spa.jp/1189548

動物介護資格|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2022/09/post-753.php

動物介護資格とは?|「マイナビウーマン」

https://woman.mynavi.jp/outside_article/220214/

動物介護(犬猫介護)資格おすすめ5選!資格取得のメリットは?

https://www.pchoice.com/column/article23/

動物介護資格とは?難易度・取得方法・活躍の場紹介

https://www.naritaijob.com/pet/doubutsukaigo/

———————————————————

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments